本能のままに伸びる根や茎が魅せる不揃いだからこその、純粋な美しさ。 物語の始まりは、大地に落とされた小さな種。種はやがて根を張り、光を追い求めて芽生え、茎や葉や実が育つ。そんなふうに、植物が成長していくプロセスを服で表現したのが、ISSEY MIYAKEの2022/23年秋冬コレクション「Sow It and Let It Grow」だ。 世の中の変化を受けて、身近にあるものからインスピレーションを得てきたデザイナーの近藤悟史が、今季着目したのは「植物」。しかも、人の手を加えていない、野生の植物の素のままの美しさ。野菜にたとえるならばそれは、お店で整然と陳列されているものではなく、泥がついたままで土の香りのする、瑞々しく生々しい野菜だ。ひとつひとつ異なる、鮮やかな色彩と型破りな造形。その有機的な美を、コレクションのアイテムに落とし込んでいる。 豆とさやをイメージした「PODS」や、果実や野菜の断面を表現した「SLICE」など、新しいアイディアと職人の技術が光るシリーズが並ぶなか、とくに今シーズンを象徴しているのが無縫製のニットシリーズ「RHIZOME」だ。「根茎」を意味する名前のとおり、植物の根や茎があらゆる方向に生えているようなデザイン。一見シンプルだがユーモアあふれるディテールも特徴で、長く垂れ下がった部分を腰や首まわりに結んだり、あいた穴に腕や顔を通したりと、何通りにも着られてフォルムの変化を楽しめる。服に潜む大きな可能性を感じさせる、フレキシブルなニットだ。 そんな「RHIZOME」を主役にしたコレクション映像とシーズンビジュアルがこの度完成した。ディレクションはイギリスの映像作家Marcus Tomlinson。2000年頃からISSEYMIYAKEの映像や写真を手がけ、ブランドへの理解もある彼との共同作業は、とてもスムーズに進んだという。服づくりのコンセプトを伝えると、そこから発想した絵コンテを彼が制作。それはテーマを的確に表しながらも想像を超えた新しいクリエイションで、その世界観を尊重しながら、共に作品を作り上げたという。 映像と写真に登場するのは「RHIZOME」をそれぞれ自分らしく纏った、多様性を表す5人のモデル。背景に緑の森が広がる小麦畑に横たわっていた5人が、ひとり、またひとりと起き上がり、好きな方向へ駆け出していく。そして森や畑で思うままに身体を動かし、それに合わせてニットも揺れる。まるで縦横無尽に根を張り、空へ向かって伸びていく植物のように。 そんな植物の自由さや純粋さは、世界のあり方や人の生き方をも見つめ直させてくれる。不揃いでも誇りをもって、本能のままに。そんなふうに生きるために「自分で表現できる服」、それがこのコレクションの真髄なのだ。 ただ、自由ではあるけれども独善的というわけではない。「RHIZOME」の背後に込められたもうひとつの思いは「つながり」。多様性が広がる世界のなかで、つながりを感じることはより重要になってきている。たとえ物理的に離れていても、互いに響き合いながら関係性の糸を紡いでいきたい。美しく編まれたニットのように、しなやかに力強く。 ものづくりへの真摯な取り組みと、長年培った技術で実現した、特殊な編機で立体的に編み上げる無縫製のニットシリーズ「RHIZOME」。思いもよらないところに穴を開けて、「腕を通したらどういうふうに見えるか?」など遊び心を加えながら、試行錯誤して出来上がった。ふっくらとしたウールの紡毛糸を使用。ワンピース1型、トップス2型の計3型で、カラーはオフホワイト、ベージュ、マゼンタ、ブラックの4色展開。 TwitterFacebookPinterest ものづくりへの真摯な取り組みと、長年培った技術で実現した、特殊な編機で立体的に編み上げる無縫製のニットシリーズ「RHIZOME」。思いもよらないところに穴を開けて、「腕を通したらどういうふうに見えるか?」など遊び心を加えながら、試行錯誤して出来上がった。ふっくらとしたウールの紡毛糸を使用。ワンピース1型、トップス2型の計3型で、カラーはオフホワイト、ベージュ、マゼンタ、ブラックの4色展開。 こちらの記事は Kinfolk Volume 38 に掲載されています 購入する Related Stories Fashion Partnerships Volume 36 UNKNOWN VOYAGE 鮮やかで美しい深海の世界との出会い。 Design Partnerships 再び集う フリッツ・ハンセンとのパートナーシップによる、小さな集いの再来。 Fashion Partnerships Volume 31 Unpack the Compact 箱を開ける時の喜び。誰もが知る感覚をいま呼び起こす。