今回の展示の主役は、インド人建築家として初めて建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を2018年に受賞したバルクリシュナ・V・ドーシ。 1951年のロンドン留学時に、ロンドン郊外のホッデストンで開催されたCIAM(近代建築国際会議)第8回会議にてコルビュジエ、吉阪隆正と出会い、翌年、パリにあるコルビュジエのアトリエに入所。スタートしたばかりのチャンディーガル計画に従事し、インド西部に位置するアーメダバードにおいて、コルビュジエ建築の最高峰と言われる「サラバイ邸 /1952-56」「ショーダン邸 /1952-56」「繊維業会館/1956」「サンスカル・ケンドラ美術館/1957」のチーフアーキテクトとして活躍しました。 また、1962年に初めて訪印したルイス・カーンの共働者としてインド経営大学の建築も担当。二人の巨匠のもとで学び、インド近代建築の発展に尽力しました。 2023年に惜しくもこの世を去りましたが、彼の功績をいまこうして目の前の家具たちで確認することができます。 こちらの写真で紹介している家具、雑貨の詳細はKinfolk Case Study Roomでご確認ください。 TwitterFacebookPinterest Related Stories Design Interiors ホームツアー: ニュー・パレス グジャラートの西部に位置する静かな町、モルヴィ。ライターのコマル・シャルマがそこで発見したのは風光明媚なアールデコの宮殿だった。 Arts & Culture Volume 40 ウォルト・オデッツのセラピー 誰だって自分の人生から傷を負う。さらにゲイの男性たちは、自分たちのコミュニティの傷跡をも抱え込んでいる。臨床心理士で作家のウォルト・オデッツは、彼らの心の傷を癒すためにバークレーでセラピーを行っている。 Arts & Culture Volume 43 ラムセス・ウィッサ・ワセフ・アート・センター エジプトの伝統的なタペストリーを綴り続ける織物職人たちをご紹介。 Arts & Culture Volume 49 ロサンゼルスは彼方 ニューヨーカーがロサンゼルスについて考える。 Arts & Culture Volume 46 スタジオ訪問 ヘイディ・ベッカー 画家が必要とする創造的刺激に満ちたロンドンのスタジオ兼自宅の内部。 Arts & Culture Volume 34 絵文字について 絵文字は千の文字に勝る?
Arts & Culture Volume 40 ウォルト・オデッツのセラピー 誰だって自分の人生から傷を負う。さらにゲイの男性たちは、自分たちのコミュニティの傷跡をも抱え込んでいる。臨床心理士で作家のウォルト・オデッツは、彼らの心の傷を癒すためにバークレーでセラピーを行っている。